ぺんぎんらぼ

お笑いとマンガ好きなしょぼしょぼWeb系エンジニアの日記です。たまに絵を描きます。

お笑いとマンガ好きなしょぼしょぼWeb系エンジニアの日記です

文系院卒プログラマ 初めての転職活動 ~SIerからインターネット業界へ~

3年半勤めたSIerを退職し、9月からwebの会社で働くことになったので、その過程をまとめた。

はじめに、配属後から転職を決意するに至った過程について書く。
学生時代は文系で大学院まで進んだが、ものづくりがしたく、未経験でもエンジニア採用してくれるSIerへ入社。
1年目の時は、配属された部署の事情から、QA対応とか、勉強会講師とか、社内改革事業の推進とか、SalesForceとか、色々やっていた。新規事業の立ち上げとか経営層の打ち合わせ内容といった情報がタイムリーに得られる立場にあった。
2年目以降から上の仕事 + 開発現場でUI/UX担当兼サーバサイドプログラマ業務を担当。すべてWeb技術だった。
3年目もひきつづき上の仕事 + 開発業務。すべてWeb。

2年目の終わりくらいから、会社の利益率とかレベル感とか、いろんな面でアウトだということに気づきはじめた。3年目からは、どうにかしたいという想いから、会社全体、PJの方向性について、事業部長とぶつかることが多くなった。ほとんどが平行線で、徐々に愛社精神シュリンクしていき、会社のために考えたり、動くことに嫌気がさすようになっていき、4年目突入。『よくいう「3年」もすぎたし、とりあえずエージェントに相談に行って、脈がありそうだったら転職するか』と思い至った。

4月上旬に@typeエージェントとレバテックキャリアに相談にいった。どちらもIT系の転職に強く、口コミでよさそうだったので、なんとなくその2社に。

この時点での自分の職務経験値は以下の通り。

  • フロントサイドは周りを取り仕切れるレベル。
  • サーバーサイドはJavaが人に教えられるレベル。SQLは難しいものになると人に教わりながらやるレベル。Java以外の言語は未経験。
  • ミドルウェアは基本的なコマンドしかできないレベル。
  • インフラは入社1年目レベル。

エージェントさんについて。
@typeさんもいいと思うが、個人的にオススメなのはレバテックさん。
@typeさんは、大手求人もたくさん持っており、紹介求人数も多かった。初めての相談の時にも、転職市場の動向とか、自己分析とか転職軸の明確化を一緒にやってくれたり。
レバテックさんは、初めのカウンセリングでどんどん自分のいいところを聞き出してくれ、求人も自分のキャリアビジョンと性格にあった企業さんをしっかり選んでくれている感じだった。選考中のフォローも手厚かった。なので、転職活動が初めてで色々不安を抱えていたということもあって、レバテックさんが合っていた。

不安というのは、自分は大学院まで行ってる分、同い年のエンジニアに比べるとスキルは低いのでは、というもの。両方のエージェントさんに相談したが、意外にも気にしなくてよい、とのことだった。企業の面接時なども特にこの点がネックになることはなかった。
近年IT人材不足で景気もいいらしく、求人も数十社ほど紹介いただいた。その中には自分では到底及ばないだろう、と思っていたような企業さんの求人もあったことからモチベーションが上がり、改めて転職への決意を固めたのだった。

実際エージェントさんに評価されたのは以下のスキル&特徴だった。

  • フロントサイドのスキルが高いこと(フロントサイドエンジニアの求人が盛況だったらしい)
  • 要件定義~結合テストまでの経験があること(保守系の開発経験だけだどイマイチなようだ)
  • 開発業務だけでなく、勉強会講師、他部門のサポートとか主体的に動く業務もやっていたこと
  • プライベートで開発していたこと
  • コミュ力

転職時点ではフロントのスキルが相対的に高かったが、自分はどちらかというとサーバーサイドをもっと極めたかった。
負荷分散を意識したプログラミングを書いてみたかったし、インフラの知識も身に着けたかった。なのでターゲットは自社サービスを持っているWeb系の会社さん。で、安定したコンテンツからノウハウを学び、新規サービス立ち上げもやりたかったので、「自社サービスを持っていて、安定性とベンチャー性を兼ね備えているような会社さんを紹介してくれ」とお願いした。
あと、応募する企業については転職系のクチコミサイトでチェックしてからエントリーするようにした。 ちなみに現職の会社は、SIerランキングで2500社中2400番台の順位だった。戦慄した。

エージェントさんに初めに相談に行ったのは4月だったが、少し間をおいて、本格的に転職活動を始めたのは6月。結果が出たのは7月だった。

4月上旬  相談する。求人紹介してもらう。
4月中旬~ 5月連休明けくらいまでに書類とポートフォリオを作る。
5月中旬~ エージェントさんに書類とポートフォリオをチェックしてもらう。
5月下旬~ エントリー開始。

書類はほとんどの企業さんで1週間以内には結果が来た。1週間以上かかったところは基本的にダメだった。
あと、フロントサイド職種でデザイナー的な要素も求められるところにも、「ポートフォリオ」なるものを初めて作って応募してみたが、ダメだった。
募集の必須要件に「Linux環境での開発経験」という企業さんに、「Linuxでの開発経験なし」とかで出してみたが、当然ダメだった。笑

6月~7月 ひたすら面接を受けた。
現職の会社もあったので週に2~3社が限度だった。ほとんどの会社さんが1次 → 最終 → 内定、という流れ。
自分の場合、志望度が低い企業さんから順に受けていったが、これが結果的に功を奏した。
第二志望群の企業さんを受けているうちに、答えにくかった質問の傾向性とかが見えてきて、第一志望を受けるときに対策が打てたからだ。
就活慣れしている人にとっては、「何を当たり前のことを」と思われるかもしれないが、新卒時に就活をちゃんとやらなかった自分にとっては、結構なハッケンだった。

私にとっての答えにくい質問は、スキル不足を自覚している技術領野に関する質問だった。
たとえば「ミドルウェアのチューニング経験はあるか」という質問には「そこは、やったことないんです・・・」と、いつも申し訳なさそうに回答していた。当然、面接官の反応はもちろん良いはずはなく、「あー、そうですかー、(苦笑)」みたいな感じだった。

で、結果もお見送り。そんなパターンが3回発生した。
3回発生した時点で、『ヤバイな』と思った。というのも、その後に受ける第一志望群の企業は、お見送りになった第二志望群よりも、ずっと難易度の高い企業さんだった。
『完全に自分を買いかぶっていた。来週ぜったいムリ』と途方に暮れ、とりあえず担当のエージェントさんに相談してみた。「面接中に自信がなさそうにするのは、よくないですよ。あなたが面接官だったら、そんな人に仕事を任せたいと思わないでしょ。」とアドバイスをもらった。
ついでに自分がネックに感じていること、たとえば年の割に実務経験が浅い点などを相談したら、自分みたいにITリテラシーが低いところからスタートして、第一線で活躍しているエンジニアさんの記事のURLとかを連携してくれた。

このアドバイスのおかげでいくらか不安が払しょくされ、マイナスオーラを出していたら通るものも通らない!と思い、全力で臨んだ。その後第一志望群の面接はいい感じに進み、内定をいただいた。

最後に、転職活動をする前にやっておくとよかったな・・・と思うこと

  • プライベートでの開発経験&新規技術のキャッチアップ
  • コードをGitHubで公開(自分はしていなかったが、あるといいらしい)
  • 大きなイベントへの参加、OSSのユーザ会への参加経験

以上!